2025-09-09 Tue : ニューダンス
生活
あたりが定番のラインナップになる。上のやつほどライトで、下に行くほど高機能って感じ。ぼくは選べるなら Huddle を使いたい。現場の人たちに「いま、誰と誰が話している」ってのが Slack 上で可視化されるのがグッドと思っている。Google Calendar で予定を管理しているなら、Google Meet もいいね。ぼく個人は Zoom のことはそんなに好きじゃないので自分から選ぶことはないが、組織の外部の人とのミーティングが多い人は Zoom を積極的に選ぶ印象がある。ひとつの現場で 3 つもツールを使い分けているのは不思議でおもしろい感じがする。 https://gyazo.com/191b676dd1b44e82cc21ff015111032e
きのうの日記に書きそびれた話を。『国宝 (映画)』を観ての感想のひとつとして、旦那って呼び方に対するネガティブな感情が強くなったな〜ってのがある。家父長制における権威の対象に与えられるラベルって感じがする。そういう、発言権の強い旦那が登場する物語だったのでね。ぼくは旦那って呼ばれてうれしくはないなあ。まあ、呼ばれたとして「呼ばないで!」って言ったりはせずににこやかに応じるのだけれど、心の奥では「うれしくない」と思っているってこと。 https://open.spotify.com/episode/3bf3TRtxW9YNkFtVZUz9bu
ぼくが設定した 16:00 からのミーティングがあったのだけれど、なんか 15:50 くらいに手をつけた作業に没頭しちゃって遅刻をやらかしてつらかった…。数分遅れで「すみません、すみません」と言いながら入場。
先日の a-nation における XG のパフォーマンスの動画を観た。ぼくは多くのミュージシャンを知っているわけではない、と前置いた上で。ぼくが知っている歌って踊るグループの中で、XG はいちばんクオリティが安定していると思う。ライブでもぜんぜんブレなくてすごい。どれだけの鍛錬を重ねたらこの領域に達するのか…と少し怖い気持ちにもなる。 https://www.youtube.com/watch?v=UwvwGEag-_s
ウェブログ
「権利のために戦う」を実践できる人々に憧れる気持ちも自分にはある。いや、それで死んじゃうのはぜんぜんよくないので死なない方がいいのは間違いないんだけどね。誰も死なずに権利を勝ち取れるのがいちばんだな。それを理想とするスタンスは忘れずにいよう。
ネパール政府がフェイスブックやユーチューブなどのSNS使用を禁止した措置をめぐり、若者を中心とする抗議デモが全土に広がった。8日には首都カトマンズなどでデモ参加者少なくとも19人が死亡。この事態を受けて政府はSNS禁止を撤回した。
今日の n 年前
ナビ